Home
News
Blogs
Info
BBS
Photos
Equality
 
メニュー

News
ニュース一覧
Googleニュース
ブログ一覧

Information
 インフォメーション
 イベントカレンダー

Message Board
 掲示板

Events
 アウトドアパーティー
 ゲイスキーウィークエンド

Travel
 シティーガイド
 各国の法律

Recommendations

 ゲイバー&クラブ
 映画・DVD
 ウエディング
 英会話レッスン

Column

 コラム一覧
 
カミングアウト

Photos

 ウェブアルバム
 各国のプライドパレード

Horoscope
 占い

Dictionary

 同性愛用語辞典

Mail Magazine
 メールマガジン登録

News Bar
 ライントピックス設置

Equality
 設立趣旨

Consulting
 コンサルティング

GayJapanNews
 GayJapanNewsについて
 ボランティアスタッフ募集
 プライバシーポリシー
 お問い合わせ

Translation
 English(英語)
 Korean(韓国語)
 Chinese(中国語)
 English Index Page
 

 
LGBIT関連

LGBIT Sites
GIX
Men's mix
Men's Net Japan
SuperBoysClub
Jguy USguy
Kiss Japan
Lesbian Index
PAF NIGHT
PAF SCHOOL
Bravissima!
LOVE PIECE CLUB
All About
ビデオメーカー
LINKS

News
STAGPASS
Badi.jp
RainbowNetJapan
Googleニュース
 

News

梅毒感染率、同性カップルを合法とする国では減少傾向
2005/06/19 19:48

(ペンシルバニア州/フィラデルフィア) 同性間のシビル・ユニオン法を認めているヨーロッパの国々に対する研究によると、同性カップルからなる家族に関する法律が採用されて以来、梅毒感染率が著しく低下していることがわかった。

スワースモア・カレッジの経済学者、トーマス・ディー教授によるこの研究では、オランダやベルギーなどの同性結婚を認めている国と、同性間の関係を支持する法律のあるその他のヨーロッパの国々、合計 12 カ国に関して調査が行われた。 

「調査の結果によると、このような同性間の関係をサポートするための法律は、危険な性行為や性感染症の社会的危険性を著しく低下させているということがわかった。 この結果のさらに重要なところは、同性結婚によって貞操観念が向上するために望ましい影響がもたらされることを示唆しているという点である。」と、ディー教授は語った。

この調査では、 1989 年から 2003 年までのデータが集められた。

ディー教授は「 National Bureau of Economic Research 」というジャーナルのなかで、梅毒感染率は平均 24 %減少したと報告しているが、淋病や HIV の広がり対する影響は極わずかなようだ。

ディー教授は広範囲における教育や社会的な事象に対し、経済学の原理を応用した研究を行っている。 同教授は、スワースモア・カレッジで教鞭をとる以外にも、学部のリサーチフェローとしてマサチューセッツ州ケンブリッジにある国立経済調査局でも活躍している。

今回の研究では、アメリカやカナダにおける梅毒感染と同性結婚の関係は調査されなかった。 アメリカで同性カップルを支持する法律をもつ州は近年増えつつあるが、現在マサチューセッツ州だけがアメリカで同性結婚を合法としている州となっている。 それに対してカナダでは、ほとんどの州において同性結婚が法律により認められている。

ディー教授によると、これらの北アメリカの地域は同性結婚が合法化されてからの年月が調査をするにはまだ浅すぎるという。

「しかし、北アメリカにおいても同じような調査結果が予想される。特に、アメリカやカナダにおける基本的な社会モラルや社会経済状況がヨーロッパ諸国と似ているので、『同性結婚』というものが類似の結果を示すと考えてもよいだろう。」と、同教授は語った。

「実際には、幾つかの点においてヨーロッパとアメリカでは異なっているため、同性結婚による影響はアメリカのほうが大きいのではないかと予想される。 例えば健康保険では、ヨーロッパのほとんどの国で結婚という形をとらなくてもパートナーにもすでに権利が認められているが、アメリカでは現在それが認められていないため、同性結婚(もしくは同性パートナー)の法的認知による影響は大きいはずである。」と、同教授は語っている。

2000 年はアメリカにおいて過去 60 年間で最も梅毒感染率が低かった年だが、それ以降梅毒は上昇傾向にある。 最も新しいデータによると、 2000 年に報告された件数は 5979 件であったのに対し、 2003 年では 7177 件にもおよんだ。

梅毒は危険な性行為により感染するため、頻繁に HIV 感染の指標としても用いられている。
>>ニュース一覧

ポータルサイト
Google
 Google
 Gmail

Yahoo! Japan
 Yahoo! Japan
Yahoo! Mail

MSN Japan
 MSN Japan
 Hotmail

Community Site
 mixi
 Facebook
 


新聞・番組表・天気
新聞・ニュース
 共同通信
 時事通信
 47NEWS
 日経新聞
 産経新聞
毎日新聞
朝日新聞
 読売新聞
 AFP
 ロイター
 CNN
 WSJ
 ブルームバーグ
 CNET Japan

スポーツ新聞
 日刊スポーツ
 日刊ゲンダイ
 スポニチ
 サンケイスポーツ

雑誌
 Yahoo!雑誌一覧

テレビ番組表
 テレビ番組表

天気予報
 日本気象協会
 

リンク

辞書
 goo辞書
 英辞郎
 漢字辞典
 Yahoo!翻訳
 Google翻訳
 ウィキペディア

線路
 えきから時刻表

地図
 マピオン

音楽
 Listen Japan

映画
 CINEMA SCRAMBLE

買い物
ヤフーオークション
アマゾン
価格ドットコム
出前館
 楽天

レンタルビデオ
TUTAYA
ゲオ

旅行
国内ホテル
海外ホテル
Hotwire

クリック募金
 国境なき医師団
 緑化活動
 dff|クリック募金
 



 ・Google News
   2006.02.09から配信
 ・Yahoo!カテゴリ

   2007.2月から登録
 ・JANJAN
   2009.7.30掲載
 ・The Japan Times
   2008.12.23掲載
 ・IGLHRC

   2008.7掲載
 ・NHK
   '08LGBT特設サイト掲載
 ・THE BIG ISSUE
   2008.10.01掲載
 ・U.S. FrontLine

   2008.7月号掲載
 ・東京プライドパレード

   '07ガイドブック掲載
 ・朝日新聞

   2007.6.13掲載
 ・Japanzine
   2006.12月号掲載
 ・Love FM
   2006.03.29出演
 ・The Japan Times
   2006.01.17掲載
 ・NEUTRAL(白夜書房)

   2005.7月号掲載
 ・BayTimes
   海外メディア協力
 ・前大阪府議員尾辻
   LGBT関連リンク
 

 

Web site and all contents © Copyright GayJapanNews 2011, All rights reserved. Privacy Policy